東都紙器ジャーナル

東都紙器ジャーナル

圧倒的な存在感!ツヤ感・盛り感を出すシルク印刷の化粧箱

数年前と比較すると、化粧箱のクオリティは驚くほど高まっています。

化粧箱の見た目だけでなく商品を手に取った時のテクスチャー(質感)も追求することが多く、付加価値を高めたいというニーズが増えていると感じます。

今回ご紹介する「シルク印刷」も独特のテクスチャーを出すことができる方法のひとつです。

以前は化粧箱にシルク印刷をしようという考え自体がありませんでした。最近では印刷技術の向上もあって化粧箱にシルク印刷を活用することも多くなってきました。

  • 化粧箱のデザインに立体感を出したい
  • デザインの一部にツヤを出して際立たせたい
    といったご要望がある場合にシルク印刷をご提案しています。

シルク印刷とは?

シルク印刷とは樹脂で作られたスクリーンと呼ばれる刷版を通して石油系のインクを塗布する印刷技術です。
スクリーンをセットした後に感光材を取り付け、デザインを現像することで、孔ができます。
この状態で用紙をセットしてインクを刷り込むと孔を通してインクが付着する仕組みです。
昔はスクリーンが絹で作られていたため、シルク印刷という名前になりました。

シルク印刷のメリット・デメリット

シルク印刷には次のようなメリットがあります。

  • 狙った色をクリアに発色できる
    シルク印刷はインクが紙材の上に塗布されるため、下地に影響されにくく、どのような色の紙質でも鮮やかに発色するのが最大の特徴です。通常、オフセット印刷ですと、インクが紙に染み込む為、紙の地色の影響を受けてしまいます。
    例えばコートボール紙や非木材紙に鮮やかな色を印刷しても、沈んでしまいます。また黒色の紙材に白のインクをのせると文字がグレーのような白文字なってしまいます。
  • 特殊な紙に印刷できる
    トレーシングペーパーのような特殊な紙や、布、プラスチック、金属など、多種多様な素材に印刷できます。
    凹凸のある紙材に印刷したいなら、シルク印刷一択といってもよいでしょう。
    写真では、トレーシングペーパーにタイトルや雪の結晶をシルク印刷にかけています。

  • ツヤ感、立体感を演出できる
    透明なニスでツヤ感を出したり、特殊インクで厚さを出すことでその部分が浮き出るような立体感を演出したりと、活用の幅が広いのが特徴です。
    写真のように、化粧箱のツヤ感や見る角度によって浮き上がるような立体感、凹凸の手触りが商品パッケージをグレードアップしてくれます。

  • 特殊な加工ができる
    パッケージで遊び心を演出したい場合には特殊加工を行う方法があります。
    一例をご紹介しましょう。
    ■ 示温印刷
    特殊なカプセルをインキに混ぜて印刷することで、温かさや冷たさを感じると印刷した部分が変色します。
    写真では、サングラスの部分を指で温めると、サングラスが透明になって目が見えるようになっています。

 

 ■スクラッチ印刷
 くじでおなじみのスクラッチ印刷です。紙に印刷してある内容を特殊なインキを使って隠します。コインなどで削ると内容が見えるようになっています。

上記の他にもラメ、金粉・銀粉などの特殊なカラーを再現することが可能です。

一方で、シルク印刷にもデメリットがあります。

  • コストがかかる
    シルク印刷用の刷版を作る必要があるため、初期費用がかかります。オフセット印刷の場合、版代が3,500円~4,500円なのに対し、シルク印刷は5万~10万円かかることが多いです。
    複数の色を出す場合は一色ごとに刷版を作ることになるため、刷版の数が増えるとその分のコストがかかってしまいます。
  • グラデーションが表現できない
    色ごとに刷版を作る必要があるため、色の境目ができてしまいグラデーションが表現できないという問題があります。

シルク印刷と箔押しとの違いとは?

東都紙器ジャーナルでもたびたびご紹介してきた「箔押し」も、高級感や立体感を出す手法です。箔押しでは、金・銀などの箔(ホイル)に熱を加えて紙に吸着させます。箔押しについては過去の記事をご覧ください。>>上質な商品のブランディングに役立つ箔押しとは?

箔押しもシルク印刷と同じようなことができるのですが、箔押しの場合は範囲が広がれば広がるほどコスト高になるという特徴があります。シルク印刷の場合は版板を製作するため、範囲が広がってもコストは変わりません。
次のような場合には、箔押しよりもシルク印刷をおすすめしています。

  • ツヤを出したい
    ツヤを出すためには、ある程度の範囲にニスを塗る必要があるため、箔押しではコスト高になります。
     小さな文字を表示したい
    箔押しは箔を紙に熱圧着するため、小さな文字は不得意です。
  • 立体感を出したい
    シルク印刷はインクで厚みを出すことができますが、箔押しの場合は箔で厚みをつけることができないため、エンボス加工と組み合わせる必要があります。

反対にシルク印刷が不得意なのは次のケースです。

  •  表示する文字が変動する場合
    シルク印刷は版を作りなおす必要があります。
  • メタリックな質感を出したい場合
    アルミを吸着させるような印刷はシルク印刷ではできません。

化粧箱・紙箱にシルク印刷を使う時の注意点とは

このようにシルク印刷はいろいろな演出ができて、目で見ても手に取っても特別な質感を味わえる化粧箱になりますが、注意点もあります。

それは化粧箱の罫線にまたがって盛り感を出してしまうと、紙箱に組み立てた時にひび割れを起こす可能性があるということです。

紙の厚さも影響するため、試作して厚みを調整する必要があります。

東都紙器では、シルク印刷の化粧箱に豊富な実績を持っています。今回ご紹介しきれなかったパターンの化粧箱事例もありますので、存在感のある化粧箱を制作したい方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

記事検索

お問い合わせ

03-3631-3376

お問い合わせフォーム

付加価値の高い化粧箱を作りたい方はこちら

低コストな化粧箱を作りたい方はこちら

採用情報 共に働くスタッフを募集しています

ページの先頭へ